〈ツーリング〉年末年始のツーリング3
〈ツーリング〉【快適装備】年末年始のツーリング2 - カブログ〈Cub-log〉
先輩の家まで試走した所短距離なら問題ないが、前回用意した装備だけでは
この長距離はきついのが解ったので何点か追加して出発
追加装備
上半身には電熱ベスト
cheero Power Plus 3 13400mAh CHE-059-WH
10000mAのバッテリーで8時間いけるらしいので、出発から日の出まで持てば良い
と購入、これはかなり温かかったです。
下半身は
高校時代に北海道に行く為に購入したHRCのオーバーパンツ+カッパ
靴用ホッカイロ+レインカバー
ホッカイロは最初以外は温まらなかったので使い方が間違っているのかもしれないです。
レインカバーはウィンドブレーカー代わり、有るとないとでは大違いです。
最終装備
顔
オフロードヘルメット+紙マスク+ネックウォーマー
胴
ヒートテック+Yシャツ+電熱ベスト+パーカー+カッパ+雪山用ジャンバー
下半身
ジーンズ+カッパ+オーバーパンツ
靴
ライディングシューズ+靴カイロ+ラフアンドロードレインカバー
往路
出発
今回ルートがこちら
2019年1月4日
午前三時十五分出発
行きは路面凍結が怖いのでなるべく海沿いで行く事にしました。
出発した直後頭が寒いオフヘルメットの通風のよさに苦しみながら進み、
環八越えたくらい、都内に入ると一段温かくなります。
この辺りで大分体が慣れてきました。
普段の深夜より一層少ない人通りにワクワクしながらどんどん進みます。
途中入った土浦のスタンドの給油機にはバイク用のスイッチがありました。
このスタンドの少し前にあった温度計では-6度、
手先と胴はヒーターのお陰で温かいですが足先と頭は寒いままです。
そして左腕の謎の痺れ痛み、手をにぱにぱして血を流すと痺れが取れるので
寒いからだろうと思い張るホッカイロ追加でまた走り出します。
顔と足先は特に対策がある訳じゃないので日の出になれば大丈夫と耐えて走ります。
千葉の辺りまでは車の流れが80km/hほど、千葉を越えたら100km/h
トシンから遠のくほど流れが速くなっていきます。
そんな感じで走っていたら到着。
白土屋菓子店 到着
7時半に到着4時間15分ほどで235km
到着直前に入ったスタンドに入ったら多摩ナンバーのライダーが居ました、
混んでなければ話しかけたのに・・・
お正月だしやってなかったら残念だなー、三が日は過ぎてるし多分やってるよね
と思って出発したのですが、元旦も休まず営業の様です。
すごい
お店の割りに大きめの駐車場があり、待ってると二台ほど入って車の中で
開店待ちをしているみたいです。
開店
おはようございますと、3名ほど店員さんが入っていくのを見てると
8時半少し過ぎに開店
開店直後のせいか小さな?ジャンボシューしか並んでいません、
口頭で超特大と中ジャンボシューをお願いして購入
復路
8時50分出発
日がすっかり昇って居るので帰りはかなり余裕
-6度の世界から10度ほどに上がっています。
往路と違って山道を抜けましたが凍結はありませんでした、何箇所か濡れている
所があったので行きは避けて正解。
どこかのバイパス
四国帰りの時も驚きましたが、関東にもこんなバイパス有るんですね、
多いところでは4車線、最右レーンの車は120km/h程出しています。
こんな所原付一種で走ったら罰ゲームでしかない
到着
どこか良いところ有ったら休もう
そんな事を考えていましたが何となく楽しくて往路と同じで給油以外は
走り続けてしまいました。
13時50分に到着5時間ほどで252km
叔父の所に顔をだして今回の走行距離は
490.6km 10h
ついつい走りっぱになってしまうので、次は100km毎に休憩とか
ルールーを考えないと体に良く無さそうです。
ジャンボシュークリーム
実家で開封
サイズは
横:30cm
奥行き:25cm
高さ:7cm
価格:1,836円
味 ミルクの香りがある植物性ホイップクリームと、底面にカスタードクリーム
わしゃっとした昔ながらのシュー皮
最初はウッとなりますが、慣れたら美味しかったです。
家族はすごい気に入って、お取り寄せ出来ないのかと聞いてくるくらいでした。
まとめ
フロントスプロケットを16丁にしたお陰で1速2速で引っ張りやすく、
半面4速での回転数がかなり低くて燃費走行をすれば
かなり燃費は伸びそうで良い感じです。
でも面白くて1速2速でかなり引っ張ったので今回燃費は40km